Q はりねずみ診察してくれる病院はあまりない?病院探しのポイントも教えて!

はりねずみを飼う前に診てくれる病院を探しておく。これ基本!
といいつつ、私は少し失敗をしました。うちの家の近所にペットショップ併設(提携かもしれません)の動物病院があります。そちらは「うさぎ、ハムスターなどのエキゾチックもOK」とHPに書いていました。そして、そのペットショップにははりねずみも売られています。はりねずみの飼育用品も売っていました。
・併設のショップはりねずみを売っている
・ハムスターなどのエキゾチックOK
=ハリネズミを診てくれる病院だ!
と思い込んでいたのです。
その後はりもを迎え入れ(別のお店で購入)、その動物病院に診察予約の電話を入れたところ、「はりねずみは診察できません。ハムスターまでです。」と言われて、大ショック。やはりはりねずみ飼育は歴史が短く、診察できる獣医さんも少ないんだと実感。
公式HPで「はりねずみもOK」と書いてある病院を探す。ない場合はエキゾチックOKの病院に直接電話する。
はりねずみNG病院の電話対応
まず最初に電話した動物病院3軒には、「はりねずみは診察できません」とはっきりと断られました。実はその中にネットの口コミで「はりねずみOK」と書いてある医院もあったです。が、電話すると×。恐らく、今は診られる獣医師がいないのか、基本は×にして、緊急時に強く頼めば診てくれるかそんな感じでしょうか。
はりねずみ診察経験なしでもOK病院の電話対応
1軒、「はりねずみは診たことがないが、一応持ってきてください。診てみます。」と言ってくれた動物病院がありました。ハムスターやうさぎならよく診ているとのこと。はりねずみ診察OKか問い合わせたところ、「院長に聞いてみます」ということで、待つこと数分。一応OKが出ましたが、やはり少し不安だなと思い、こちらも候補から外しました。歩いて10分の距離というのは魅力ではありましたが、
はりねずみ専門医がいる病院の電話対応
最後に少し家から離れているけど(車で30分、電車バスで30分)、院長さんがはりねずみを飼っていて、はりねずみに詳しい獣医師が院長以外にもいるという病院に電話しました。公式HPにも「ハムスター、はりねずみなど」としっかりと書いてあります。もちろんOKが出ました。飼い始めて最初の検診ということで、体調チェックと飼育相談をしてくれるということでした。
ということで、少しぐらい離れていてもやはりきっちりと診てくれる病院にしようと決めました。

ただ、住んでいる地域によっては、はりねずみに詳しい先生がいないこともあります。そんなときは直接電話をかけて、病院の対応を確認しましょう。「診察経験なし」と「詳しいとまではいかないが診察経験あり」とでは大きな違いです。まずはHPで調べて、必ず電話で問い合わせすることをオススメします。