Q はりねずみの回し車にペットシーツを貼る方法は?メタルサイレント ホイール32に簡単に貼りたい。※追記アリ

回し車と用意する物を紹介
使用する回し車
・sanko メタルサイレント 32(成長したはりねずみにぴったりのサイズです)
準備する物
・ペットシーツ(ワイドサイズ・60×45㎝)
・養生テープ(手で縦横綺麗に切れるので、オススメ)
・はさみ
ではペットシーツを回し車に貼っていきます!
①まずはペットシーツを長い方を横に置き、半分に折って、はさみで切ります。このまま貼ると少し長さが余るので、三つ折りのペットシーツの折り目一つ分の半分をカット。これでぴったりです!

そして、シーツの中身が出てこないように、めっちゃテキトーに端の二箇所だけテープを貼りました。
※追記:端の二箇所のテープは最近貼ってません。なくてもOKですね。
②このシーツを回し車の内側に貼っていきます。シーツの端っこを回し車の太いスポークあたりに持っていき、養生テープではります。左右の端を裏側にくるんと回して折ります。

このとき、はりねずみちゃんが歩くほうをペットシーツの吸収面にしましょう。裏表を間違えないように(走りながらオシッコもしてるよ)。
③裏側は下のようにテープで留めていきます。回し車半周につき、4箇所にテープを横に貼る感じで。

シワを伸ばして貼るのですが、結構適当でも大丈夫です。シワがあってもガンガン走っています。
④ペットシーツを2枚(一周分)貼ったら、2枚のつなぎ目のさらに上から縦にテープを貼って、補強しておきましょう。ここは剥がれてしまいやすいところです。

テープがもったいないと感じる方。養生テープは縦に裂けるので、半分の幅にして貼ると節約できますね。
※追記:縦に裂けない養生テープもありました!すみません。
④はい、できあがり!内側のつなぎ目に少し空間が出来た場合は、養生テープを上から貼っておきましょう。これではりねずみちゃんの足がはまることがありません。

メジャーや物差しで長さを測る必要もありません。ラクチンですね。
気をつけること
・ペットシーツのつなぎ目の裏側(回し車外側)は浮いたり、外れたりする可能性があるので、テープで補強する。
・紙テープだとテープを重ねるとすぐに剥がれたりするものもあるので、養生テープがオススメ。
・回し車の下はペットシーツか新聞紙を敷く。ハリネズミリターなどの床材を敷くと、テープとくっつき、回し車が止まってしまう。
これで、カピカピウンチをゴシゴシ洗ったり、ウンチをさわらすに、回し車を綺麗にできます!